ブログ

【体験談】ブログを複数運営する方法|メリットとデメリットも徹底解説

2023年7月18日

この記事でわかること

  • ブログを複数運営する4つの方法
  • ブログ複数運営のメリットとデメリット
  • ブログの複数運営をおすすめしたい人

この記事では、ブログの複数運営をしていた筆者が上記の3点について詳しく解説していきます。

ひさ

僕が2つ目のブログを運営したときはマルチドメインを使用し、年間1000円くらい追加で払うだけで新しいブログを開設しました。

これから2つ目のブログを開設しようと考えている方にはマルチドメインを作成するのがおすすめです。

それでは、複数運営のメリット・デメリットなども踏まえながら詳しく解説していきます!

おすすめ記事

\当ブログの使っているワードプレステーマ/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: action_banar_300.webp

ブログを複数運営する4つの方法

Travel illustrations by Storyset

まず、複数のブログを運営する4つの方法について解説していきます。

その方法は、以下の4つになります。

  • マルチドメインを使用する【おすすめ】
  • 新規にサーバーを契約する
  • サブディレクトリを使用する
  • サブドメインを使用する

では、それぞれについて詳しく解説していきます。

マルチドメインを使用する【おすすめ】

メリットデメリット
・ドメイン費用のみで開設可能
・既存のドメインに影響を受けない全く新しいサイトを作れる
・ドメイン費用がかかる
・契約中のサーバーリソースに注意が必要

マルチドメインとは、既に契約済のサーバーで新たにドメインだけ取得することを指します。

例えば、筆者の場合は1つ目のブログをエックスサーバーで契約していたので、エックスサーバーで追加のドメインだけ契約して2つ目のブログを運営していました。

公式サイトでも詳しい方法が解説されています。

>>>2つ目のブログの作り方!WordPressで複数サイトを運営する方法を解説

この方法では新たにサーバーを契約するコストはかからず、ドメインコストのみで新たなブログを始めることができます。また、ドメインの費用は年間で500~1000円程度なのでかなり安いです。

しかし、同じサーバー上で複数のドメインを運営するため、各ドメインの管理や、サーバーのリソース配分に注意を払う必要があります。

サーバーリソースとは?

サーバーリソースとは、レンタルサーバーサービスが提供するCPUパワー、RAM、ストレージスペース、インターネット接続の速度や容量などの要素を指します。これらのリソースはウェブサイトやアプリケーションのパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。リソースが不足すると、ウェブサイトの読み込み速度が遅くなったり、一部の機能が正常に動作しなくなったりすることがあります。

新規にサーバーを契約する

メリットデメリット
・サーバーリソースに影響を受けない・サーバー代とドメイン代が追加でかかる

新規にサーバーを契約して2つ目のブログを立ち上げる方法は最も直接的で分かりやすいです。

すでに運営しているブログとは完全に別の環境でブログを立ち上げるため、両者の影響を最小限に抑えることが可能です。

ただし、追加でドメイン費用と月額のサーバー費用がかかってしまうので、あまりコスパの良い方法とは言えません。

サブディレクトリを使用する

メリットデメリット
・費用がかからない・既存のドメインの影響を受ける

サブディレクトリを使用して2つ目のブログを立ち上げる方法は、現在使用しているドメイン内に新たなフォルダを作り、その中で新しいブログを運営するというものです。

URLの形式としては、「www.example.com/blog2」のようになります。

これにより、新たにドメインやサーバーを購入する必要がなく、費用を抑えることが可能です。

ただし、Googleのアルゴリズムには1つドメインとして判断されるので、ジャンルが全く異なる特化ブログを運営したい方にはおすすめできません。

サブドメインを使用する

メリットデメリット
・費用がかからない・既存ドメインの影響を多少受ける
・既存ドメインを削除したらサブドメインも削除される

サブドメインとは、既存のドメインをもとに設定した任意のドメインのことで、それを使用してブログを運営することができます。

URLは「blog2.example.com」のような形になります。

この方法では、新たなドメインやサーバーを購入する必要はありませんが、サブドメインはメインドメインとは異なるものとして扱われることが多いため、相互に影響を受けにくいです。

ただし、完全に影響を受けないということではなく、既存のメインドメインが削除されると、サブドメインも自動的に削除されてしまいます。

ブログを複数運営するメリット

Work illustrations by Storyset

次に、ブログを複数運営するメリットについて解説していきます。

ブログ複数運営のメリットは以下の5つです。

  • リスクを分散できる
  • SEOの最適化
  • 異なる読者層を獲得できる
  • どんなサイトが伸びるか実験できる
  • 有料ワードプレステーマを使い回せる

では、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

リスクを分散できる

ブログ運営におけるリスクとは、pv数や広告収益の減少、SEOの変動などさまざまです。

実際にGoogleアルゴリズムの変更は、ブログの検索順位に大きな影響を及ぼします。

検索エンジンのアルゴリズムの変更などは、1つのブログにのみ依存しているときには大きな影響を受けることになりますが、複数のブログを運営しているとその影響を分散させることができます。

つまり、ブログの複数運営をしていると、1つのブログで収益が下がっても他のブログでそれを補うことが可能になります。

これにより、収益全体が大きく減少するリスクを抑えることができます。

SEOの最適化

複数のブログを運営することにより、それぞれのブログを特定のキーワードやフレーズに対してSEOを最適化することが可能になります。

例えば、全く異なる2つのジャンルをごちゃまぜにして1つのブログを運営するよりも、ジャンルごとに特化ブログを作った方が専門性の観点からGoogleの評価が上がります。

このように、それぞれのブログが異なる観点からSEO努力を行うことで、検索エンジンからの流入を最大化できます。

また、ブログ間でリンクを共有することにより、全体としての検索エンジンのランキングを向上させることもできます。

異なる読者層を獲得できる

異なるブログを運営することで、様々な興味を持つ読者を引きつけることができます。

それぞれのブログが異なるトピックに焦点を当てることで、特定の興味を持つ読者に対応できます。

そのため、広範な読者層を獲得でき、さらには新しい読者を引きつける機会も増えます。

ひさ

様々な読者をターゲットにできるということですね!

どんなサイトが伸びるか実験できる

複数のブログを運営することで、どんなサイトが伸びるかを実験することができます。

例を挙げると、ブログのデザイン、コンテンツの種類、マーケティング戦略など、各ブログでさまざまな要素をテストすることができます。

これにより、どの戦略が最も効果的であるかを理解することができ、その情報を使用して他のブログのパフォーマンスを向上させることができます。

また、伸びたサイトに注力することで収益を上げることもできます。

有料ワードプレステーマを使いまわせる

有料のワードプレステーマは1~2万円と非常に大きな出費となります。

しかし、ほとんどの有料ワードプレステーマは複数サイトで使用可能であり、使い回すことで有料テーマを最大限に生かすことができます。

有料ワードプレステーマは複数サイトで使用したほうが有効活用できる!

実際に、僕もAFFINGER6というワードプレステーマを購入しましたが、複数のサイトで使用してきました。

おすすめのワードプレステーマについては以下の記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。

>>>【厳選】おすすめの有料ワードプレステーマ5選を徹底解説!

ブログを複数運営するデメリット

People illustrations by Storyset

さらに、ブログを複数運営するデメリットについて解説していきます。

ブログ複数運営のデメリットは以下の3つです。

  • ドメインの成長が遅くなる
  • 時間も労力も増える
  • どれも中途半端になる可能性がある

では、それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

ドメインの成長が遅くなる

ブログを複数運営すると、一つ一つのブログに投資できる時間とエネルギーが分散されます。

そのため、各ブログのコンテンツクオリティや更新頻度に影響を及ぼし、結果としてドメインの成長が遅くなる可能性があります。

Googleなどの検索エンジンは定期的に新しい、高品質のコンテンツを投稿するブログを評価します。

各ブログに十分な時間とリソースを割くことができない場合、SEOパフォーマンスは低下し、結果としてトラフィックの獲得や収益化が難しくなる可能性があります。

時間も労力も増える

ブログを一つ運営するだけでも、以下のように多くの時間と労力が必要です。

  • SEO対策
  • マーケティング戦略の構築と実行
  • デザインのカスタマイズ
  • 記事のリライト

ブログを複数運営すると、これらのタスクが倍増し、それに伴って必要な時間と労力も増大します。

また、各ブログが異なるテーマやターゲットオーディエンスを持つ場合、さらにリサーチや戦略立案のための時間が必要となります。

どれも中途半端になる可能性がある

時間とリソースが分散されることで、どのブログも深掘りした、高品質なコンテンツを提供することが難しくなる可能性があります。

そのようなブログは読者にとって価値の低いブログとなり、結果的にブログの信頼性や評価を下げてしまいます。

ひさ

結局、どのブログも中途半端になってしまい収益があげられないという事態にならないように注意しましょう!

ブログの複数運営がおすすめの人

Business illustrations by Storyset

最後に、ブログを複数運営するべき人について解説していきます。

ブログを複数運営したほうがいい人の特徴は以下のとおりです。

  • 時間に余裕のある人
  • 複数の分野に関して専門的な知識のある人
  • ブログ超初心者の人

では、それぞれについて詳しく解説していきます。

時間に余裕のある人

先述のように、ブログを運営するには、記事の執筆、SEO対策、マーケティング、そしてサイトのメンテナンスといった様々なタスクが発生します。

これらを複数のブログに対して行うためには、一つのブログを運営するよりも大幅に時間が必要となります。

したがって、1日の中で自由に使える時間が十分にある人は、複数のブログを運営し、それぞれのブログに適切な時間とエネルギーを割くことが可能です。

ブログを2つ運営すると、1つ運営するよりも約2倍の時間がかかると見積もっておこう!

複数の分野に関して専門的な知識のある人

ブログを成功させるための1つの要素は、他の人々が価値ある情報を提供することです。

複数の分野に関して専門的な知識がある人は、それぞれの知識を活かしたブログを複数運営することが可能です。

例えば、もしあなたが

不動産投資と英語の両方に詳しいです!

ということであれば、1つのブログに複数のジャンルを混ぜるのはおすすめしません。

それよりも、不動産投資と英語の特化ブログをそれぞれ作った方が専門性が高まるので、Googleからのサイトの評価も高くなる傾向にあります。

そのため、複数の分野に関して専門知識がある場合はブログを分けて運営するのがおすすめです。

ブログ超初心者の人

ブログを始めたばかりの人々は、どのようなコンテンツが読者に受け入れられ、どのような戦略がSEOや最も効果的であるかを理解するのに時間がかかる場合があります。

複数のブログを運営することで、様々な戦略やアプローチを試し、どのアプローチが最も効果的であるかを早く学ぶことができます。

ひさ

実際に筆者も、超初心者のころに当ブログに加えてダイエットブログと仮想通貨ブログを運営していました。
しかし、現在はどちらも運営していません。

さらに超初心者がブログを複数運営する最大のメリットは、どれか1つでも収益が出ればそのブログに注力することで収益を大きく上げることができるという点です。

つまり、数を打てば当たる戦法ですね。

超初心者の場合、ブログを1つだけ運営しても、そのブログが稼げなかったら諦めてしまう場合が多いです。

しかし、複数運営することで、どれか1つでも収益が出ればOKという状況になるので、挫折しにくくなります。

ひさ

僕もダイエットブログが思うように伸びず挫折しかけました。

このように、超初心者の方はブログの複数運営をおすすめします。

まとめ

People illustrations by Storyset

この記事では、ブログの複数運営のやり方やメリット・デメリットについて詳しく解説しました。

ポイントは以下のとおりです。

ポイント

ブログを複数運営する4つの方法

  • マルチドメインを使用する【おすすめ】
  • 新規にサーバーを契約する
  • サブディレクトリを使用する
  • サブドメインを使用する

ブログを複数運営するメリット

  • リスクを分散できる
  • SEOの最適化
  • 異なる読者層を獲得できる
  • どんなサイトが伸びるか実験できる
  • 有料ワードプレステーマを使い回せる

ブログを複数運営するデメリット

  • ドメインの成長が遅くなる
  • 時間も労力も増える
  • どれも中途半端になる可能性がある

ブログの複数運営がおすすめの人

  • 時間に余裕のある人
  • 複数の分野に関して専門的な知識のある人
  • ブログ超初心者の人

解説は以上になります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

おすすめ記事

-ブログ